ゲーミングアンプとは
ゲーミングアンプとは、ゲームに特化した設定のできるアンプになります。
そもそもアンプとは小さい信号をスピーカーやヘッドフォンから音として出力するために信号を増幅する装置になります。
ゲーミングアンプの役割
ゲーミングアンプのメインのお仕事は通常のアンプ同様で増幅になりますが、どの音を増幅させるか簡単に設定することができます。
FPSなどで重要な足音などシャカシャカとした高音を目立たせることも出来れば、爆音などの大きな低音を減らすことも出来ます。
聞きたい音を選ぶことができるので同じゲームでも音で他のプレイヤーに大きなアドバンテージを得るができます。
ゲーミングアンプの選び方
使用するプラットフォームで選ぶ
ゲーミングアンプは製品によってい接続方法が変わるので使用するプラットフォーム対応している製品を選ばないと購入しても使用することができません。
PC | PS4 | PS5 | Xbox Series X/S |
---|---|---|---|
USB接続 | USB+光端子接続 | USB+※光端子接続 | USB接続 |
PS4とPS5はUSB接続のみで接続するとボイスチャットとのミキシング機能を搭載しているゲーミングアンプでミキシング機能を使うことが出来ません。
※PS5には光端子がない為、ゲーミングアンプを使用する際はHDMIスプリッターなどを使用して分岐させる必要があります。
バーチャルサラウンド機能で音質向上
バーチャルサラウンド機能とは、ヘッドセットなどの通常は右と左の2方向からしか音がでないものを四方八方から音が出ているかのように再現する機能になります。
音が聞こえてくる方向が分かりやすくなる為、足音や銃声などが重要となってくるゲームで大活躍してくれる機能になります。
音に臨場感がでるのでゲームだけでなく映画も大迫力のサウンドで見ることが出来ます。
プリセット登録ができると便利

ゲーミングアンプによってはプレイするゲームに合わせて設定を何パターンか登録することが出来、自由に切り替えることが出来ます。
ミキシング機能で別の音も同時再生
ミキシング機能が付いているゲーミングアンプの場合、ゲームの音とスマホのLINEやDiscordの音声をミックスして一つのヘッドセットから出力することが出来ます。
通話をしながらゲームをプレイししたい方には必須の機能になります。
おすすめゲーミングアンプ○○選
ASTRO MixAmp Pro TR

対応プラットフォーム | バーチャルサラウンド | ミキシング | プリセット登録 |
---|---|---|---|
PC/PS4/PS5/Xbox/ | ○ | ○ | ○ |
ASTROのMixAmp Pro TRはゲーミングアンプに必要な機能をすべて備えた大ヒット商品です。
直観的に操作しやす大きなダイヤルでゲーム音とボイスチャットの音声を調整することが出来ます。
最初から数パターンのプリセットが登録されていますがPCに接続し設定することで自分の好きなイコライザー設定を登録することが出来ます。
SteelSeries GameDac

対応プラットフォーム | バーチャルサラウンド | ミキシング | プリセット登録 |
---|---|---|---|
PC/PS4/PS5/Xbox/ | ○ | ○ | ○ |
SteelSeriesのGameDacはコンパクトな見た目と有機ELディスプレイが特徴的なゲーミングアンプです。
PCを使わずにすべての設定を本体のみで行うことが出来ます。
設定もディスプレイを見ながらダイヤルで直観的に操作できるので非常に扱いやすくなっています。
EPOS/ゼンハイザー GSX 1000

対応プラットフォーム | 7.1chサラウンド | ミキシング | プリセット登録 |
---|---|---|---|
PC/Xbox | ○ | ○ | ○ |
ゼンハイザーのGSX1000は音質にとことんこだわりたい人向けのゲーミングアンプです。
仮想サラウンドではなく、実際に複数の音を出力する7.1chサラウンドに対応している為、7.1chに対応しているヘッドセットを使用すれば大迫力かつ繊細な音を楽しむことが出来ます。
EPOS/ゼンハイザー GSX 300

対応プラットフォーム | 7.1chサラウンド | ミキシング | プリセット登録 |
---|---|---|---|
PC/Xbox | ○ | × | × |
GSX300は7.1chサラウンドに変換する機能のみを搭載したシンプルなゲーミングアンプです。
操作は非常に簡単でサラウンドとステレオの切替スイッチとボリュームコントロールのつまみのみになります。
音質の向上や7.1chを体感してみたい方におすすめのゲーミングアンプです。
Sound Blaster GC7

対応プラットフォーム | バーチャルサラウンド | ミキシング | プリセット登録 |
---|---|---|---|
PC/PS4/PS5/Switch/Xbox | ○ | ○ | ○ |
Sound BlasterのGC7は対応プラットフォームの豊富さが特徴的なゲーミングアンプです。
基本的な機能を網羅しているのに加えPCの専用ソフトだけでなくスマホの専用アプリからでも設定が可能なのPCを持っていない方でも安心して使うことが出来ます。
ハイレゾサウンドにも対応しているので音質にこだわりたい方におすすめです。
Sound Blaster X4

対応プラットフォーム | バーチャルサラウンド | ミキシング | プリセット登録 |
---|---|---|---|
PC/PS4/PS5/Switch/Xbox | ○ | ○ | ○ |
X4は同じSound Blaster のGC7と比較して基本的な性能は同じですが、サイズがコンパクトになり登録できるプリセット数が3パターンと1つ少なくなったモデルです。
こちらはハイレゾサウンドに対応していないので購入の際は注意してください。
おまけ
Amazonベーシック ゲーミングヘッドセット付属ミキサー

対応プラットフォーム | バーチャルサラウンド | ミキシング | プリセット登録 |
---|---|---|---|
PC | × | ○ | 変更不可4パターン |
Amazonベーシックから販売されているヘッドセットにはミキシング機能と4パータンのプリセットが登録されたアンプが付属しています。
ヘッドセットはすべてのプラットフォームに対応していますが、アンプはPCのみになります。
アンプは価格の割にかなり本格的で4パターンのイコライザー設定が登録されている為、シーンにあわせて切り替えることが出来ます。
ゲーミングアンプではありませんが似たような機能が搭載されてるのでPCユーザーの方ゲーミングアンプの購入を迷われている方は一度こちらで試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回はゲーミングアンプをまとめてご紹介させて頂きました。
ゲーミングアンプは好きな音を目立たせることができるので足音など重要なFPSやバトロワなどをプレイする際に使用すると大きなアドバンテージを得ることが出来ます。
またゲームだけでなく映像に特化せた設定にすれば映画や動画を大迫力のサウンドで楽しむこともできるのでぜひ一台購入してみてはいかがでしょうか?
この記事をゲーミングアンプ選ぶの参考にしていただけたら幸いです。
その他おすすめの記事↓
【2021年】最新おすすめワイヤレスゲーミングヘッドセット6選
コメント