この記事のテーマ
疲れない!おしゃれでシンプルなゲーミングチェア8選
この記事について
この記事でインテリアに馴染みやすいシンプルなデザインのゲーミングチェアを厳選して紹介しております。
またゲーミングチェアを選ぶ際の注意点をまとめておりますのでぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングチェアについて
ゲーミングチェアとは
ゲーミングチェアとは一日の大半を椅子の上で過ごすゲーマー向けに設計された椅子で、長時間座り続けても体に負担が少なく正しい姿勢維持させてくれる椅子になります。
ゲーミングチェアとオフィスチェアの違い

ゲーミングチェアとオフィスチェアの大きな違いについて下記にまとめました。
ゲーミングチェア
・座り心地が良く機能性が高い
オフィスチェア
・重量が軽いものが多く、取り回しが良い
ゲーミングチェアは長時間座り続けることを想定して作られている為、「座面の高さ調整、リストレスト、可動式のアームレスト、リクライニング」などの快適に過ごせる様々な機能が搭載されています。
オフィスチェアはオフィスに置くことを想定して作られている為、軽量かつ取り回しの良いものが多くなっております。また安価なものは数千円から購入することが出来ます。
ゲーミングチェアの良い点と気になる点
ゲーミングチェアの良い点と気になる点をまとめました。
良い点
・長時間座ってい居ても疲れにくい
・機能性チェアの中では比較的安価
気になる点
・デザインが派手なものが多い
・店頭で実物を見て購入できる場所が少ない
良い点はやはり長時間使用しても疲れにくいところが挙げられます。
また同等性能の機能性チェアと比較すると比較的安価で2万~5万円程度で購入することが出来ます。
気になる点はデザインが派手なものがインテリアに合わせるのが非常に難しいこと、またゲーミングチェアを店頭で扱っている場所が少なく実物を確認してから購入することが難しいことが挙げられます。
ゲーミングチェア選ぶ際の3つの注意点
PUレザー(合皮)は素材感を確認する

PUレザーを使用したゲーミングチェア購入する際は、素材感をしっかりと確認することをおすすめしまうす。
光沢のある薄いPUレザーは長期使用でボロボロと表面が剥がれてくる可能性があります。
実際に店頭で確認して購入するのが一番間違いないですが、ネットで購入する際はしっかりと生地に関するレビューを確認しましょう。
座面の高さを確認する
ゲーミングチェアは多くは海外メーカーのもになります。
海外メーカーものは外国人向けに設計されている為、座面の高さが高く、足がしっかりと地面に届かない場合があります。
今現在使用している椅子から自分に合った座面の高さを確認してから購入することをおすすめします。
また『Bauhutte』などの国内メーカーのものは日本人向けに設計されているのでサイズ感もちょうどよくおすすめです。
設置位置と大きさを確認する
ゲーミングチェアは通常のオフィスチェアよりもゆったり座れる分、大きめのサイズ感になっております。
ゲーミングチェアを使用できる十分なスペースを確保してから購入しましょう。
また床の材質が柔らかい場合、重量の重いゲーミングチェアを使用すると床に傷がつくので気になる方はチェアマット等で対策することをおすすめします。
おしゃれでシンプルなゲーミングチェア8選
【ITOKI】X FOCUS CHAIR

・豊富なカラーバリエーション
ITOKI(イトーキ)は東京都中央区に本社を置き「オフィス家具・事務機器・家庭用家具」を販売しているメーカーです。
「X FOCUS CHAIR」は家具メーカーならではの視点で作られており、インテリアに馴染みやすいデザインが特徴的なゲーミングチェアです。
カラーが7色展開で肌触りの良いファブリック素材を使用しております。
【ITOKI】SALIDA

・メッシュ素材で蒸れにくい
ITOKI(イトーキ)のSALIDAはゴムのような柔軟性とプラスチックのような加工しやすさを併せ持つ「エラストマー樹脂」を使用したメッシュ素材で蒸れにくいゲーミングチェアとなっています。
カラーは「ネイビー、ブラック、ブラック×グレーライン、ホワイト」の4色展開で高級オフィスチェアのようなミニマルなデザインとなっております。
座り心地は少し固めのかっちりとしている為、集中して作業したい方におすすめです。
【Bauhutte】ゲーミングソファチェア2 G-370

・ソファーのような座り心地
・選べる2タイプの材質
Bauhutte(バウヒュッテ)は大阪に本社を置くゲーミング家具ブランドで日本のゲーマー向けに様々な家具を販売しています。
バウヒュッテのゲーミングチェアの特徴はゆったりとした幅広い座面で椅子の上に胡坐をかいて座ることも出来ます。
「ゲーミングソファチェア2 G-370」は幅広い座面と背もたれでゆったりとソファーのように座ることの出来るゲーミングチェアです。
カラーが「ブラック、ホワイト、ブラウン」の3色から、材質を「PUレザー」か「ファブリック」の2タイプから選ぶことが出来ます。ファブリック素材は肌触りも良くインテイリアにも馴染みやすいのでお勧めです。
【noblechairs】 ICON

・高級感のあるデザイン
・耐久性の高いPUレザー
noblechairs(ノーブルチェアーズ)は2016年にドイツで設立されたゲーミングチェアブランドです。「noble=高貴な」というブランド名を体現し、書斎やオフィスなどに置ける高級感のあるゲーミングチェアを販売しています。
「ICON」は車のドライビングシートのような緩やかな流線形でフィット感があり窮屈さを感じないデザインとなっております。
また、品質の高いPUレザーを使用している為、耐久性が高く本革のようなしっとりとした肌触りを楽しむことが出来きます。
【Secretlab】TITAN Evo 2022

・爽やかなカラーバリエーション
・磁石でくっつくヘッドレスト
Secretlab(セレクトラボ)はシンガポールに本社を置くゲーミングチェアブランドです。
Riot GamesやBlizzard Entertainmentといった超有名ゲームメーカーとのコラボモデルも多数手がけています。最近ではポケモンやマインクラフトとのコラボモデルが発表されました。
今回ご紹介する「TITAN Evo 2022」は2022年に発表されたばかりの最新モデルのゲーミングチェアです。
最大の特徴はヘッドレストが磁石でくっついており、背面バンドがなく、すっきりとした見た目になっています。
【Arozzi】 Vernazza Soft Fabric

・特徴的な形状のヘッドレスト
・やわらかいファブリック素材
Arozzi(アロジー)はスウェーデンの大手ゲーミングブランドでゲーミングチェアやPC周辺機器を取り扱っています。
今回ご紹介する「Vernazza Soft Fabric」柔らかいファブリック素材を使用したゆったりと座れるゲーミングチェアです。
ヘッドレストが特徴的な形状をしており、首元まで支えてくれるので正しい姿勢を保ちやすく肩こり対策として非常におすすめです。
【Contieaks】ディアブロ

・床が傷つきにくいPUキャスター
・幅広高さで調節可能な座面
Contieaks(コンティークス)は福岡県大川市にある家具の総合商社、関家具が手掛けるゲーミングギアブランドで日本人の体格や使用環境を分析し、オリジナルのゲーミングギアの開発を行っています。
今回ご紹介する「ディアブロ」はコンティークが手掛けるスタンダードなゲーミングチェアです。
幅広い高さで調節可能な座面で誰でも丁度良い高さで使用することが出来ます。
【GALAKURO GAMING】Heimish

・手触りの良いファブリック素材
・オットマン付き
GALAKURO GAMING(ギャラクロゲーミング)はPCパーツメーカーの玄人志向が手掛けるゲーミングギアブランドです。
今回ご紹介する「Heimish」は手触りと座り心地にこだわったファブリック素材のゲーミングチェアです。
足が伸ばせるオットマンが付いている為、ゲーミングチェアの上でゆったりと寝ることが出来ます。
検査機関による品質検査をパスした高品質製品で安心して使用することが出来ます。
ゲーミングチェア売れ筋ランキング
現在Amazonで売れているゲーミングチェアを確認してみましょう↓
まとめ
今回は部屋に馴染みやすいゲーミングチェアをまとめてご紹介させていただきました。
ゲーミングチェアは機能性も高く疲れにくいのでゲームだけでなく在宅ワークをする方にもおすすめの椅子です。
この記事を参考にしていただいてあなたの部屋に馴染みやすいお気に入りのゲーミングチェアを見つけください。
その他おすすめの記事↓
【初心者向け】実況・配信用マイクのおすすめ5選
コメント